保育・教育に関する体験談詳細
【乳幼児救急救命支援員資格取得講座】
早く次の単元も勉強したい!と勉強がはかどりました

学習内容は、資格試験に役に立ちましたか?
-
役にたちました。 項目が分けられていて、箇条書きなどでポイントがまとめられているので、「今、何の勉強をしているのか」「重要なポイントはどこか」が明確で、理解がしやすかったです。また、文章だけでなく、図や表、イラストがついているので、理解が深まり、身になっていることを実感しながら勉強していました。
本試験は自信を持って臨めましたか?
-
自信を持って臨めました。 テキストを何回も読み直したのもありますが、受講生ページに確認問題があり、何回もチャレンジできるので、「大丈夫!」と思えるまで、取り組みました。その結果、自信を持って試験に臨むことができました。
どれくらいの時間学習をされていましたか?
-
土日をメインに週に5日ほど、大体1日30分勉強しました。平日は、仕事から帰ってきて寝るまでの間で約30分、時間のある土日は気が向いた時に1時間弱勉強するようにしていました。
資格を生かして何か活動や実践をしていますか?
-
幼稚園教諭をしているので、日々実践しています。万が一、子どもの大きな事故に出会ったとき、今まで勉強をしたことを生かして、一次救命処置などを積極的に行いたいと思っています。
具体的な活動内容や実践していること、現在の状況を詳しく教えてください。
-
子どもが毎日過ごす保育室内は、子どもの怪我に繋がらないように環境を整えています。また、子どもの怪我にはテキストで学んだ応急手当を実践しています。
「資格を取得しよう」「勉強しよう」と思った理由を教えてください。
-
幼稚園教諭をしていて、ふと「万が一、仕事中に一次救命処置が必要な出来事が起こったとき自分は対応できるのか」と不安になったことがありました。もちろん学生の時に勉強していますが、忘れていることの方が多いと思ったので、改めて子どもの命を守るために、救命について勉強したいと思いました。
受講するまでに、躊躇したこと(不安な点)はありましたか?
-
自分で本屋さんでテキストを買って勉強することもできたので、わざわざ資格をとる必要があるのかと躊躇していました。
不安を解消できた理由を教えてください。
-
勉強をするにしても「資格をとるかとらないか」で、勉強に対する意欲が変わるのではないかと思ったのと、せっかく勉強をするなら「資格をとりたい」と思ったからです。
実際に学んでみて、テキスト・映像講義は学びやすかったですか?
-
全ページカラーで、図や表、イラストつきで、読みやすかったのが1番良かったです。文字だけだと、勉強するのが憂鬱になってしまっていたかもしれませんが、早く次の単元も勉強したい!と思えるような、印象でした。 映像授業も、短めなので、大事なポイントを集中して見ることができた点が良かったです。
質問サポートや添削サポートを利用された感想はいかがでしたか?
-
添削が早くて、テストを受けて早いうちに復習できるのが良かったです。
その他サポートについての感想やここが良かったという点があれば教えてください。
-
全部のテスト類が終わったあと、試験への案内がすぐにあったのが良かったです。
これから受講を考えている方へメッセージをお願いします。
-
仕事をしながらだったので、受講する前はどのくらいで資格がとれるんだろう?と思っていました。しかし、テキストが届き開いてみると、内容がとても分かりやすく、もっと勉強したい!と思えるものだったので、勉強が捗りわたしは2ヶ月で取得できました。もちろん、忙しくて毎日勉強する暇がないという方もいらっしゃると思いますが、サポート期間が長く、テキストの1つの単元は15分で終わるものなので、少しずつコツコツやれば、必ず資格はとれます!また、「勉強すれば資格もとれる」と思うだけで、内容を理解しようという意欲が高まり、独学よりも勉強の質があがると思います。乳幼児救急支援員は、どのような場所、時代、人にも役に立つ資格です。ぜひ、チャレンジしてみてください。

関連する体験談
サイト内検索
カテゴリー
心理学・カウンセラー
癒し・健康・ボディケア
食・料理
ビジネススキル
ペット・動物
カラー・ファッション
趣味・実用