ペット・動物に関する体験談詳細
【トリマー・ペットスタイリスト資格取得講座】
トリマーになるには?おすすめ資格・勉強・費用|資格のキャリカレ
トリマーになるには?おすすめ資格・勉強・費用
動物が好きな方のなかには、ペットに関する資格を取得して仕事に生かしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
犬や猫が好きな方が取得を目指すことが多い資格に、「トリマー資格」があります。
今回は、トリマーとは具体的にどのような仕事をするのか、必要な勉強やトレーニング、資格取得にかかる費用などを詳しく解説します。
トリマーの仕事内容は?
-
トリマーは主にペットの美容と健康をケアする仕事です。
具体的な仕事内容は、犬や猫の毛をカットし、シャンプーやブロー、爪切りや耳掃除などを行って身だしなみを整えることです。毛を整えることをトリミングと呼び、飼い主の希望に応じて、毛染めや飾りを施し、魅力的に仕上げることもあります。
見た目を整えるだけでなく、ペットの健康状態をチェックすることも仕事のひとつです。
普段とは異なる様子に気づいた場合は、すぐに飼い主に知らせる必要もあるので、動物医療の知識も求められます。トリマーは、ペットショップやペットホテル、動物病院などさまざまな活躍の場があります。
また、店舗によって提供するサービスは異なりますが、どういった場所でも、知識や技術力と同時に動物への思いやりと、飼い主とのコミュニケーション力が求められる仕事です。
トリマーになるには?
働くために必須ではない資格
トリマーは、特に専門資格が必要な職業ではありません。
ですが、資格を取得せずにトリマーとして働くためには、トリミング等の技術をすべて独学で学ばなくてはいけません。
さらに、経験や資格を問わないペットショップなどを探して就職し、働きながら現場に必要な技術を身につける必要があります。
またトリマーには、技術だけではなく、犬や猫を中心とした動物の体調管理や飼育方法、病気に関する知識も持っておく必要があるので、プロのトリマーに求められる専門知識をすべて独学で身につけるためには、相当の時間が必要です。その点、専門学校やスクール、通信講座を利用してトリマー資格を取得する場合、最短距離でトリマーの知識と技術を身につけることができます。
また、民間機関が認めたトリマー資格を所有していれば、就職活動のときに自分のスキルを証明することができます。
資格が必須というわけではありませんが、就職の際、有利に働くことは間違いなく、実際には資格所有者でなければ就職できないケースも多いのです。
人気のあるトリマー資格
-
トリマー資格はさまざまな民間機関が認定しています。
人気の資格としては、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が認定している「JKC公認トリマー」があります。この資格には、C級・B級・A級と、教士および師範があります。JKC公認養成機関で所定の過程を修了し、卒業試験に合格することで資格を取得する方法が一般的です。
また、18歳以上であれば、2年以上JKC会員を継続することでC級の受験資格が得られます。
C級は、コーミングやトリミングなどの技術や、犬の扱い方、道具の使用法など、トリマーとしての基本が問われます。難易度はそれほど高くなく、基礎的なことを身につけていれば合格のチャンスがあります。すべての犬種を対象にした資格としては、一般社団法人全国動物専門学校協会が認定する「AAV認定サロントリマー検定」があります。
トリマー3級・準2級・2級・1級・S級とサロントリマーの6種類があり、定められた最低時間数以上の教育課程を、所定の専門学校で履修することが受験資格となります。
試験は年に2回開催しており、筆記試験と実技試験が用意されています。
実技試験ではカットはもちろん、耳掃除や爪切りについても審査の対象になります。
また、どちらかの試験で落ちてしまった場合でも、合格したほうの試験を次回受験する際に免除してもらえるので、受験者にとっては合格するチャンスが多い試験といえるでしょう。さらに、厚生労働省が認可する資格として知られているのが「JDA公認トリマー」です。
全日本愛犬技術者指導協会が認定する資格で、トリマー以外にドッグトレーナー、ブリーダーなど動物関連の資格を認定しています。
この資格は3級・2級・1級に分けられ、はじめて受ける場合は3級から受験します。
専門学校では、1年次に3級および2級を取得して、卒業までに1級の取得が可能なところもあるため、比較的難易度が低い試験といえるでしょう。
主にトリミングおよびグルーミングを中心に問われ、犬の育て方、しつけなどに関する知識が求められます。そして、犬の健康に関連する基礎知識や食事療法、緊急時の対応法をはじめ、トリミングの技術やグルーミングの知識などを備えたプロのトリマーであることを証明するものとして、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する「トリマーペットスタイリスト」の資格があります。
この資格は、認定教育機関であるキャリカレの通信講座「トリマー・ペットスタイリスト資格取得講座」を受講し、4ヶ月の学習カリキュラムを修了すれば試験を受けられます。
トリマーになるための費用
-
トリマーになるためには、どれくらいの費用を負担しなければいけないのでしょうか。
トリマー養成専門学校に通って取得する場合についてみると、昼間部と夜間部で費用が変わります。
昼間部では、初年度の費用はおよそ130万~150万円とされており、2年間でおよそ240万~300万円ほどかかります。
この金額には、受講料はもちろん、入学金や施設・設備費、教材代やハサミ・バリカンなど道具一式にかかる代金がすべて含まれています。
また、夜間部では、昼間部よりも授業時間が少なくなるため、年間でおよそ80万~100万円となっています。
学校によって、受講料などの分割支払いや奨学金が利用できるところもあります。
また、専門学校以外の民間団体が運営するスクールに通学する場合は、80万~120万円ほどかかります。
ただし、スクールの費用は地域によって差があり、安いところでは50万円前後の受講料を設定しているスクールもあるようです。
いずれにしても、ペット関連のスクールや専門学校では、本物の犬や猫などを使って実技の練習を行うため、受講料は高い傾向にあります。一方、仕事をしている人や家事の合間に勉強してトリマー資格を取得したい方に向いているのが通信講座です。通信講座で勉強する場合、5ヶ月~1年ほどの受講期間で、およそ8万~30万円の受講料のところが多いようです。通学する場合と比べると、通信講座のほうが費用は低価格で挑戦しやすいと言えます。
トリマーを目指すならキャリカレの「トリマー・ペットスタイリスト資格取得講座」がおすすめ!
-
トリマーの資格取得を目指す場合、通学と並んで選択肢になるのが通信講座です。通信講座は通学の時間をなかなか確保できない社会人や、家事の合間に時間を見つけて自分のペースで学びたい方などに適しています。特に注目されているのが、キャリカレの「トリマー・ペットスタイリスト資格取得講座」です。
この講座は、はじめて学ぶ人でも理解しやすいようにテキストが工夫されており、専門用語を解説する文章は読みやすく、イラストや写真付きで解説されています。また、プロに求められる知識と技術の要点のみをまとめたカリキュラムは効率的で、基礎から実践までの知識が身につきます。カットやトリミングなどの実技に関しても、映像講義で細かく学ぶことができます。さらに、トリマーとして働くために必須のハサミやコーム、クリッパーなどの道具も一式付属されているので、他で道具を買い足す必要もなく、すぐに学習に取り組むことができます。
「トリマー・ペットスタイリスト資格取得講座」
本講座では、トイ・プードル、ミニチュア・シュナウザー、ポメラニアン、シー・ズー、マルチーズの人気のワンちゃん5犬種のトリミング方法をわずか4ヶ月で習得!犬・猫の特徴や性格といった基礎から、健康管理、グルーミング、トリミングの技術まで、プロのトリマーになるための知識とスキルを身につけることができます。
関連する体験談
サイト内検索
カテゴリー
心理学・カウンセラー
癒し・健康・ボディケア
食・料理
ビジネススキル
ペット・動物
カラー・ファッション
趣味・実用