カラーコーディネーター検定と色彩検定、どちらがおすすめ?|資格のキャリカレ

●カラーコーディネーター検定と色彩検定の資格を生かせる場面
●検定試験について
●カラーコーディネーターとして活躍する方の声
●キャリカレの「カラーコーディネータW資格取得講座」がおすすめ!
カラーに関する資格を取りたいと考える人は多く、特に結婚や出産をしてからも働き続けたいという人たちの興味を引き付けています。そのため、キャリカレのカラーコーディネーター講座は、数ある講座のなかでも人気を集める講座の一つとしてランナップされています。
今回はそんなカラーに関する仕事や、カラーコーディネーター検定と色彩検定など数ある資格の中で仕事に生かせる資格はどちらか、またキャリカレのカラーコーディネーター講座の魅力についても合わせてご紹介します。
カラーに関する資格の違い
カラーに関する仕事に就くためには、本来、特別な資格は必要ではありません。しかし、資格を取っていれば、色についての深い知識や能力を持っていることの目安になるので、仕事に就くときに有利に働くことも事実です。
若い世代を中心にして人気を集めているカラーに関する資格ですが、「カラーコーディネーター検定」や「色彩検定」など、メジャーなものだけでも複数の資格が存在し、それぞれに特徴があります。
まずはその違いについて理解し、自分にはいったいどの資格が向いているのかを把握するのも大切なことでしょう。以下、その際の参考として、ポピュラーな4つの資格について見ていきます。
カラーコーディネーター検定
カラーコーディネーター検定は、スタンダードクラス・アドバンスクラスあります。この資格は知名度も高く、就職や転職の際にも評価につながりやすい資格と言えます。この資格を取得するためには色が持つ性質を理解し、色が与える影響や作用などについての深い学びが必要なので、仕事の場で実際に役立つ色彩の知識をしっかりと身に付けることができます。
たとえば、色の特性を生かした商品のディスプレイをして売り上げのアップにつなげたり、お店の場合では色の作用を考慮しながらクライアントの希望通りの店内レイアウトを実現させたりと、実用的な場で活用できます。
カラーの知識を仕事に生かしたい、デザインなどの専門的な仕事がしたいと考えている方におすすめの資格です。
色彩検定
文部科学省の後援を受けて、社会的に「色彩の知識」の習得度を評価する基準として設けられた検定です。初心者向けの3級から上級者向けの1級があり、学生をはじめとする多くの人々が受験しています。
資格取得後はファッション業界を中心に活躍できる他、一般職の企画販売にも役立てることができるでしょう。
試験の難易度は他の試験と比べて比較的易しく、チャレンジしやすい検定と言えます。
パーソナルカラリスト検定
パーソナルカラリスト検定は色と人を主題にして、色の知識や配色の調和を習得する資格試験になります。
パーソナルカラリスト検定には1~3級まであり、CUS配色調和や色彩の基礎知識を勉強しテクニックを磨きます。身に付けたスキルはサービス業や販売業などのビジネスシーンにも生かせるほか、プライベートでの洋服選びやテーブルセッティングなどにも応用できるので、日常生活でも活躍しそうです。
ヘアカラーやネイルの色、ブライダルの着付けやイベント演出にも生かせるので、各業界で働くプロフェッショナルのスキルアップとしておすすめです。
ファッション色彩能力検定
ファッション色彩能力検定は、ファッション業界で生かすことのできる色彩の知識やテクニックについて問われる検定試験です。色彩と光の関係や心理に与える影響などの基本的な色彩理論のほか、ファッション業界での色彩の役割や扱い方も学びます。
たとえば、ファッション産業での販売の仕事では接客の際のカラーコーディネート知識や商品のディスプレイ技術を、企画やデザインの分野での業務だと、データ分析をもとに作った色彩計画を実際に商品化するテクニックなど、実践的なスキルに関わる資格です。アパレル企業や小売企業などのファッション産業で仕事をしている方のスキルアップにおすすめの検定でしょう。
カラーに関する資格を取得するなら
カラーコーディネーター検定と色彩検定がおすすめ!
上記で紹介したパーソナルカラリスト検定やファッション色彩能力検定はスキルアップを目指すにはぴったりの資格ですが、カラーの資格にチャレンジするなら、まずは知名度が高く、評価につながりやすいカラーコーディネーター検定、色彩検定の資格取得がおすすめです。
カラーコーディネーター検定と色彩検定の資格を生かせる場面
カラーコーディネーター検定は
商品開発や企画、美容業界など幅広い分野で
色彩検定はファッション分野で
一般的には、服飾系の団体が主催の色彩検定はファッション分野に強いと言われています。一方、商工会議所が認定するカラーコーディネーター検定試験は商業・環境色彩の分野で役立つとされています。そのため、ファッションの分野で活躍したい人は色彩検定を、広い範囲で活躍したい人はカラーコーディネーター検定の受験がおすすめです。しかしながら、色彩のプロとして第一線で活躍している人の多くは、色彩検定・カラーコーディネーターの両方の資格を保有していることが多く、カラーのスペシャリストを目指す場合は、2つの資格を取得することが必要となるでしょう。
資格取得後の就職・活躍の場
カラーコーディネーターとしての肩書きがあれば、アパレル業界や化粧品メーカーなどのファッションと関係のある分野や、インテリアやエクステリアといった建築関係の業界では、色彩の知識とスキルを生かして活躍できる場があります。
また、活躍の場はIT業界や広告業界などにも拡がり、近頃では介護、福祉の分野でも色彩のプロフェッショナルの技術が求められるようになっているため、資格があることで就職できる職場の選択肢が増えていくことが予想されています。
検定試験について
カラーコーディネーター検定と色彩検定は主催団体も違うため、試験会場や受験資格、検定料なども違います。ここで試験概要をチェックしておきましょう。
カラーコーディネーター検定について
試験日 | 例年6月・12月 |
---|---|
主催団体 | 東京商工会議所 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。 |
出題内容・形式 | 各クラスとも公式テキストに準じて出題。マークシート方式。 |
検定料 |
|
問い合わせ先 | 東京商工会議所 検定センター |
色彩検定について
試験日 |
|
---|---|
試験区分 |
|
主催団体 | 公益社団法人色彩検定協会 |
受験資格 | 制限はありません。誰でも、何級からでも受検可能 |
2017年度合格率 |
|
合格基準 | 合格ラインは各級ともに配点の約70%前後 |
出題内容・形式 |
|
検定料 |
|
問い合わせ先 | 公益社団法人色彩検定協会 |
カラーコーディネーターとして活躍する方の声
今後、活躍の場がますます広がりそうなカラーコーディネーターのお仕事。プライベートでもスキルを生かせるとあれば、この資格の人気が高いのもうなずけます。ここでは、実際にカラーコーディネーターとして活躍する方の声をご紹介します。
![]() |
吉田 美代子さん 管理栄養士・カラーコーディネーター |
詳しい体験談を見る
資格を取るならキャリカレの
「カラーコーディネータW資格取得講座」がおすすめ!
キャリカレの「カラーコーディネータW資格取得講座」は、カラーコーディネーター検定・色彩検定の2つの試験に対応。色彩のプロとして活躍するために必要なスキル&資格を一度に手に入れることができます。キャリカレなら、ムダな学習範囲を勉強しなくてもいいように、テキストは検定別に分冊されており、合格に必要な知識だけを効率よく身につけることができるので、仕事や家事で忙しい方でもムリなく学習を進められます。
「カラーコーディネータW資格取得講座」を
受講した方の体験談をご紹介!
![]() |
森本満里菜さん 21歳/大学生/東京都在住 |
詳しい体験談を見る
![]() |
石岡里央さん 30歳/専業主婦/北海道在住 |
詳しい体験談を見る
![]() |
T.Hさん 京都府在住 |
詳しい体験談を見る
![]() |
水﨑 誠さん 37歳/自営業/福岡県在住 |
詳しい体験談を見る
おすすめ講座はこちら
※体験レポートは受講生様からお寄せいただいた感想をまとめたもので、プロフィールはその当時のものです。