ポイントをおさえたわかりやすいテキストで、自信を持って試験に挑戦しました!

M.K さん/宮崎県在住/2018年1月資格取得
【登録販売者合格指導講座】
学習内容は、資格試験に役に立ちましたか?
試験に重要なポイントが太字などで簡潔におさえてあり、難しい用語なども単語集で確認でき、学習しやすかったです。過去問題を何度もこなすことで試験に自信を持って挑むことができました。
本試験は自信を持って臨めましたか?
苦手分野でもあり、始めは全く頭にはいってきませんでした。何度かテキストを読むうちに頭に入ってくるようになり、最後の1ヶ月は過去問題を何度も解きました。どんどん点数も上がっていき、自信を持って本番に挑めました。
どれくらいの時間学習をされていましたか?また、どんな時間を利用して学習をされていましたか?
子どもがお昼寝の時、寝かしつけてからの2時間程度、なるべく毎日するようにしていました。家事をしながら学習動画を聞いたりもしていました。
登録販売者資格を生かして何か活動や実践をしていますか?具体的な活動内容や実践していること、現在の状況を教えてください。
家族が体調を崩したとき、薬の服用が必要な時など薬の知識を活かして適切な薬を服用させています。今後は仕事として生かしていきたいと思っています。
具体的な活動内容や実践していること、現在の状況を詳しく教えてください。
家族が体調を崩したとき、薬の服用が必要な時など薬の知識を活かして適切な薬を服用させています。
「登録販売者資格を取得しよう」「勉強しよう」と思った理由を教えてください。
子育てが落ち着いたらどんな仕事をしようか考えたとき、これから需要のありそうな資格をまず取ろうと思いました。色々調べたり、色んな人に話を聞いて、登録販売者を受けてみようと思いました。
受講するまでに、躊躇した点や不安な点はありましたか?
全く苦手分野だったので、途中で諦めてしまうのではないか、受講料を無駄にしないか不安でした。
躊躇した点や不安な点は解消できましたか?理由を教えてください。
サポート期間が長いので、1回目の試験で不合格だったとしてもまた頑張れば合格のチャンスはあると思えたので、とりあえず1回目の試験をチャレンジしてみようと思い、また不合格の場合は返金制度もあったので、安心して受講しようと思いました。
実際に学んでみて、テキスト・映像講義はいかがでしたか?
テキストは重要なポイントは太字になっていたり読みやすかったです。テキストで理解できない点は映像講義を聞いて理解できたので、よかったです。映像講義は家事をしながらなど聞けたので良かったです。
質問サポートや添削サポートはいかがでしたか?
添削を出してすぐに返送があり、間違っている点をすぐに確認できたのがよかったです。指導部からのコメントが励みになりました。
その他サポートについての感想はありますか?
サポート期間が長いこと、返金制度があるので、気負わず、自分のペースで学習できたのがよかったです。
これから受講を考えている方へメッセージをお願いします。
これまでも通信教育を受けたことがありましたが、いつも途中で諦めてしまっていました。今回の受講も届いたテキストを見た瞬間絶対無理!と思いました。読み進めていくうちになんとなく理解できるようになり、練習問題が少しずつクリアできるようになりました。次第にだんだんと学習するのが楽しくなっていきました。家事と子育ての合間の少しの時間を利用して自分のペースで気負わず学習できたのが良かったと思います。これから受講を考えてる皆さんもとりあえずチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
受講講座はこちら
基本情報
資格名 | 登録販売者 |
---|---|
資格内容 | 薬剤師に次いで一般用医薬品(市販薬)を販売できることを証明。ドラッグストアはもちろん、売上の拡大を図るコンビニやスーパーなど、さまざまな業界で求められている資格です。 |
資格取得方法 | 年1回(例年8月~12月ごろ)各都道府県の試験会場にて受験いただけます。合格基準は、各科目35~40%以上、且つ合計70%以上です。※試験日は各都道府県により異なります。 |
登録販売者とは | 登録販売者は、ドラッグストアなどでお客様のお薬選びのアドバイスをするのが主なお仕事。第 2 類・第 3 類医薬品を販売することができます。 |
将来展望 | コンビニエンスストアやスーパーでも一般医薬品が販売されるようになったため、企業からのニーズ高く注目の資格です。 |
こんな人におすすめ | フルタイムやパート勤務など働き方を選べるケースも多くあるので、家事や育児と両立しやすく女性におすすめの資格です。 |
登録販売者についてもっと知りたい方はこちらもチェック!
※体験レポートは受講生様からお寄せいただいた感想をまとめたもので、プロフィールはその当時のものです。